· 

SKYSONIC Pro1

 

これまでGreven以外のギターにはピックアップを付けてなくて、宅録なんかでピックアップを使いたいときは、Fishman の Rare Earth Blend を都度ギターに装着(コードは外出し)してました。宅録で使うだけなら、これでも十分だし、何より一つのピックアップを複数のギターで使いまわせるので出費も押さえられる。でもこれじゃ外で弾けないんで、Taylor GS miniと Sugita Kenji にピックアップをつけることにしました。

 

アコギ用のピックアップは選択肢が多いですよね。僕は低音の厚みを出したいので、マグネティックピックアップは外せません。Grevenには王道のマグネである Sunrise S2 に普及品のコンタクトピエゾを組み合わせています。もちろんこの組み合わせは悪くないんだけど、生音を再現するにはコンデンサーマイクが欲しくなります。Rare Earth Blend はマグネとコンデンサーマイクの組み合わせなので、その要望には応えてくれるけど、押尾さん流のストローク系の曲を弾くには音作りがちょっと難しいし、ハウリングも心配。マグネやピエゾの取り回しの良さや音の分離感を基本としつつ、必要に応じてコンデンサーマイクの空気間をミックスする、一つのピックアップでそれが実現出来たら理想です。

 

いろいろ調べた結果、この SKYSONIC Pro1 を見つけました。マグネ+コンタクトピエゾ+コンデンサーマイクを組み合わせたシステム。しかも価格がお手頃。僕はピックアップを使って外でギターを弾く機会が少ないので、ピックアップシステムにはあまりお金をかけたくないんです。そんな僕にはこれは打ってつけ。渋谷のハートマンギターズさんで試奏が出来るっていうんで、行って弾かせてもらったら、とっても良かったんですよ。低音の太さも Sunriseとまでは言わないけど十分満足できるレベル。ボディーヒットもしっかり拾ってくれる。マイクのブレンドもいい感じ。

 

この日、ギターを2本持っていったんで、最初はそれぞれに別のピックアップをつける案も考えてました。Sugita Kenji は爪弾き専用にして、より生音の再現重視にしようかとか。でも試奏してみたところ、Pro1は万能のような気がしたので2本とも同じピックアップをつけることにしました。

 

SKYSONICの日本代理店をやられているのが新岡さんという方なんだけど、新岡さんのWebサイト は僕がソロギターを始めたときからとっても参考にさせてもらっていたので、新岡さんが扱っているピックアップなら間違いないかなっていうのもありました。

 

Pro1 はアクティブタイプ(電池を使うタイプ)のピックアップで、ボリュームの調整がピックアップで出来ます。マスターボリュームに加えて、コンデンサーマイクとコンタクトピエゾのボリュームが別に付いてます。マグネは常時使うことが前提で、それにマイクとコンタクトピエゾの音をミックスしていく仕様。Pro1のスイッチの切り替えで、マグネ+マイク+コンタクトピエゾをミックスしてモノラルケーブルで出力することも出来るし、ステレオケーブルを使って「マグネ+マイク」と「コンタクトピエゾ」を別チャンネルで出力するように設定することも出来ます。これはすごく便利。2ch仕様のプリアンプがあれば後者のステレオ出力にしますが、そういった機材を準備していない時は前者のモノラル出力にすればよいわけです。宅録ならステレオ出力で録音して、録音後にDAWソフトでミックス具合を調整するのがいいですね。

 

Pro1の音を紹介したBLOGもあるので参考にしてください。

★ 実験:SKYSONIC Pro1 の音

★ 実験:SKYSONIC Pro1 × ZOOM A3→ 

 

 

ところで、
GS mini って小振りなギターだから家で弾く用なんじゃないの? それにピックアップつける必要あるの?って思う方がいるかもしれないですね。ストローク系のアップテンポの曲を立って弾く時を考えてみると、弾きやすさとか見た感じとか、エレキギターっぽいサイズ(大きさ・胴厚)がいいんじゃないかなって僕は思うんです。そう考えたときに GS mini はぴったり。それに、183cmの押尾さんと170cm弱の僕が同じギターのサイズっていうのもアンバランス。ということで GS mini にもこのピックアップを付けました。

 

<関連BLOG>

FISHMAN Rare Earth Blend

iRig Acoustic Stage